- 3 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/06/08(金) 10:31:38.97 ID:???0
 - (>>1のつづき) 
  判例上は、行政取締規定に違反した行為が、直ちに私法上も(契約当事者の間でも)無効に 
  なるわけではない、と考えられています。ですので、コンプガチャの利用者が運営会社に 
  対して、これまでコンプガチャに使用した金額の返還請求訴訟を起こした場合、コンプガチャが 
  景品表示法での行政取締規定に違反しているとして、その違反が、契約を無効にするほどの 
  ものかどうかが審理されることになると思われます。」 
  
  「コンプガチャが利用者の射幸心をあおる程度、当選確率について利用者の誤解を生む 
  可能性の程度、実際にどの程度の年齢の利用者がどの程度高額な利用をしているのかと 
  いった実態等をもとに、公序良俗違反(民法90条)として契約を無効にするほどの違法で 
  あるか、という判断がなされると考えられます。従って、現時点では結論は分からないと 
  考えますが、規制対象にあたるとの消費者庁の見解が出る前の利用については、裁判所は 
  そう簡単に契約を無効とは判断しないようにも思います。」 
  
  つまり、コンプガチャの実態が著しく公序良俗に違反すると判断されることになった 
  場合には、契約は無効としてユーザーからの返金請求が認められる可能性が高まり、反対に 
  景品表示法には違反するものの、契約を無効とするほどまでには公序良俗に違反している 
  とはいえないと判断された場合には、返金請求は認められないと考えられる。 
  
  この問題を考える上で注意したいことは、ユーザーが判断能力のある成人に限った話で 
  あれば、運営会社が確率操作など不当な行為をしていない限り、おそらく契約を無効とする 
  ほどの判断にはならないのではないかと思われるが、小中学生などのまだ判断能力が 
  充分でないと思われる年齢のユーザーがコンプガチャに嵌り、数万円単位の多額の 
  金額を費やしたという事例が報告されていることだ。 
  
  もしこのような事例が多数存在するのであれば、その社会的影響などが考慮され、 
  コンプガチャの実態は著しく公序良俗に反すると判断される可能性は否定できない。 
  ソーシャルゲーム運営会社の高収益を支えてきたコンプガチャだったが、一転して 
  大きな経営リスクを招きかねない状況になってしまったようだ。(以上、抜粋) 
 - 8 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:33:17.15 ID:FUvd+Iyh0
 - 子供はともかく 
 大人は自分の意志でついつい調子にのってやってたんだろ 
 そんなもんまで返金出来るか 
38 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:43:00.74 ID:ouHXLWdd0
>>8 
 できるんですよ。 
 高偏差値の裁判官様が違法って言ったら。 
 底辺汚物どもは利息払ってお金返すんですよ。ぐろげろごみかす軍団は全滅すると思うよwww 
 - 18 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:37:37.02 ID:0x6yq1ZL0
 - ホント糞だわ・・・ 
 なんで”コンプガチャ”がダメってだけの話になってんの? 
 射幸心を煽る仕組みの現金ガチャは全部NGの法律じゃねーの? 
 コンプ時代より金額上がってるのにプレイしてるアイマス勢がひどすぎる・・・ 
 「楽しいからいいだろ」じゃなくて射幸心を煽るのは違法だからな! 
67 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:53:55.28 ID:qGjzDxHH0
>>18 
 程度問題だよ 
 要はやり過ぎたってこと 
  
 ガチャとか射幸心とかは実はどうでも良い 
 多数の未成年から月何万も巻き上げる実態が 
 社会からは容認されないってこった 
 - 27 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:40:01.54 ID:3V/ldSdb0
 - ガチャよりもリアルマネーで買う特殊ゲーム内マネーを 
 運営の一存で期限決めてリセットする方が悪質だと思うわ 
81 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:06:26.56 ID:AkBX8MX00>>27 
 6ヶ月以上だったかな?有効期限があると、 
 会社都合でサービス終了するようなことがあった場合は 
 返金する義務が発生する。 
 電子通貨のに関する法律でそうなってる。 
 それ以下の期限だと残高分の返金義務がない。 
 なもんで、みんなそれ以下の期限になってる。   
 ようは運営会社側の保身のために期限がついてる。 
 いつでも逃げ出せるように。 
121 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:32:33.84 ID:3V/ldSdb0
>>81 
 酷い法律だな・・・ 
 経営上の理由でサービス終了するから購入分は返せない、ってなら「今まで楽しませてもらった分の端金」と納得するんだが 
 その段階での返金沙汰をチラつかせて、サービス継続中にユーザーへ不利益を出させる法律とか間違ってる。 
  
 もっと法を煮詰めて欲しいわ 
  - 31 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:42:07.34 ID:jTatlZVM0
 - それならパチンコも絵合わせじゃないのか。 
 絵、又は数字が揃って玉が出て景品に換えるんだろ。 
129 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:41:32.10 ID:L7ZAqT/OP
>>31 
  
 パチンコは確率が明白にされてるけど、ガチャは確率も一切明記されてない。 
 オマケに、いかにもイイモンが出て来ますと云う煽りで課金させてくから 
 性質が悪いんだよ。ある意味、詐欺じゃん。 
 自分はやらないけど、あの売り方を見てて思う。 
 - 33 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:42:16.13 ID:E46prMx70
 - やらなきゃいいだけだろ。自己責任で放置しておけ 
43 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:44:46.33 ID:yrChK+bH0
>>33 
 射幸心をそそるようなものはそうはいかないのだよ。 
 全貌を解明すべき。 
 プログラムを解析して、どれくらいの確率でレアが出るのかなど。 
 - 36 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:42:30.29 ID:Uzw5Cpgn0
 - 確率明記されてない時点で悪質だろwww 
 つーか、単なるガチャでも超悪質だからな 
  
 ガチャ運営がミスで当たり確率0%のくじ販売、課金者激怒【ゲームポット】 
 http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1338988300/ 
53 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:49:16.81 ID:bNUgTrsAP
>>36 
 当たりが出ない設定なのに当たりが○○!といって大量のハズレくじを引かせる 
 違法になるのかな? 
 - 40 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:43:09.18 ID:RW/DAwEB0
 - ガチャ料金で取り戻す金より訴訟と弁護士費用のほうが高くつくだろ 
44 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:45:36.99 ID:ouHXLWdd0
>>40 
 それはない。 
 集団訴訟になったら数が多ければ多いほどいい。 
 ガチャゲームみたいに課金者どもが応援を要請するだろうwww 
 高偏差値の裁判官様が汚物を蹴散らしてくれるよ。 
  
 - 42 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:44:10.63 ID:EQrO8xZSO
 - ブツじゃないから梱包も運搬も店も原価計算もいらねーし在庫抱えるコトもないし、 
 とにかくもっともローリスクのアッタマい~ショーバイだというコトでチョーシこいて天下とった気になってウカレポンチだったんだろ。 
 ざまーみろ。 
48 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:47:45.90 ID:yrChK+bH0
>>42 
 一種の錬金術だよな。 
 - 49 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:48:16.88 ID:RIJNisKtO
 - 現状じゃ勝てないな 
 課金ポイントを買うときに、注意事項に同意します 
 と書かれているのがほとんどだからね 
  
 裁判起こしてうまい思いするのは、弁護士な 
 返金がらみだと、報酬に返金額の数パーセントふんだくるからな 
57 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:50:27.91 ID:zli2VRXC0
>>49 
 確率は明記してないから、確率には同意しようがないし 
 ましてや操作してることなんか知ってたら同意しなかった 
  
 でOK 
59 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:51:07.33 ID:ouHXLWdd0
>>49 
 無効だろw 
 そんなこといったら利息100000%要求されるよwwww 
 おとなしく反省してるそぶり見せて金出しとけwwww 
 - 55 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:50:12.83 ID:94Dx5bMQO
 - まぁ返金は無理でしょう。取り締まる法律がないから。逆に法律があったならもっと早い段階で取り締まるでしょ? 
 - 73 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:59:34.02 ID:ouHXLWdd0
 - 吉本とグリーモバゲーどっちが先に潰れそう? 
79 :育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2012/06/08(金) 11:04:11.36 ID:wr6R9eGe0>>73   
 どっちももう かなり危機的状況だからなあwwwwwwwww   
 グリーもばげーは資金力が武器だが 返金騒動が起きたら会社が一気に潰れるかもしれんね   
 吉本は連続赤字でさらにブラックな話が多いから 生活保護騒動でそれがどんどん明るみになればつぶれるかも知れんね   
 オカ板 ばあちゃんの預言では娯楽産業の大手が倒産して その関連が連鎖倒産するらしい 
82 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:06:31.19 ID:ouHXLWdd0>>79 
 ばあちゃんの予言は娯楽産業大手倒産してから 
 地震来るんだっけ? 
95 :育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2012/06/08(金) 11:15:10.50 ID:wr6R9eGe0>>82 
 その後の地震はまた違う予言だったかなあ?? 
98 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:16:47.58 ID:ouHXLWdd0
>>95 
 そうだったっけ。 
 臨終間際のおじさんの予言も興味深かった。 
    - 87 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:08:48.63 ID:RIJNisKtO
 - 確率明記は、顔焼き訴訟で明記の義務がないと裁判官が判断したからな 
  
 ま、訴訟時にどんだけ被疑者として会話できるかが問題 
 詳しい理由を知らない弁護士を送り込んでも敗訴するからな 
101 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:17:37.77 ID:rwKrgud00>>87  
http://www.maturi.org/log/eid243.html  のこと? 
 あれはあくまで数年前の少額訴訟だからな 
 まともに審理してない   
 今は、読売とか複数ソースが確率操作のスクープ出したりしてるから、 
 確率に係る疑念についてそれなりの理解はしてくれるだろう   
  - 93 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:13:51.23 ID:q9xPjbQR0
 - 過去にパチンコ店でパチンコチェーン大手ダイナ○にいたとき後ろに座っていた客と店員が目の前でもめて、店員がキレて 
 客の胸をつかんで殴りかかろうとしてたら同僚の店員が止めに入って、店長が来て客に謝罪。 
 客が激怒し帰ろうとしたら、「とりあえず席に座って御遊戯ください」と。怒り狂った客が玉を打ちはじめるとすぐ大当たりし、2000発大当たりが10連荘以上。 
 客は笑顔で帰っていった。 
97 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:15:29.98 ID:1Y+fIu4zO
>>93 
 館山? 
 - 96 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:15:15.28 ID:4yV5BhBQ0
 - ★★★ドリランドで1年間に渡り、毎月行われていた期待値15万円のコンプガチャ達★★★ 
  
 2011/6/30~2011/7/10 真皇帝アレク (8人の勇士集めて伝説の皇帝GET) 
 2011/7/31~2011/8/15 聖剣士アーサー (封印されし伝説の聖剣士) 
 2011/8/16~2011/8/22 美炎姫リン (乙女ハンター祭り) 
 2011/9/1~2011/9/11 次元探検家ギード (時を賭ける8人の戦士) 
 2011/10/1~2011/10/12 邪魔神ディアガー (暗黒に渦巻く闇の8戦士) 
 2011/11/1~2011/11/13 天王シャーク (天上に瞬く聖なる戦士) 
 2011/12/1~2011/12/12 太陽神ソルディウス (地上終結!太陽を呼ぶ惑星8戦士) 
 2011/12/31~2012/1/12 飛竜騎手キリエ (精鋭竜騎士団ドラゴンハンター) 
 2012/2/1~2012/2/12 冬姫メイチェリ (史上最強・限定SSR冬姫) 
 2012/3/1~ 晶魔神ラドアゲード (美しき魔神書覚醒) 
 2012/4/1~2012/4/12 聖獣帝カルザヴィオ (聖霊と聖獣の王国コンプ) 
 2012/5/1~2012/5/10 刻魔皇師ツァイト (刻の魔法学園開校コンプ) 
290 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:56:24.36 ID:WwUAcu4P0
>>96 
 名称がすごいなw 
 - 103 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:18:13.86 ID:Bfr5vNb60
 - コンプに限らずガチャ系は全部悪質だっての 
  
 ネットでは以前から指摘している識者も居たのに、悪徳社長などが屁理屈をこねくり回して擁護して発覚が遅れたんだよ 
147 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:55:16.42 ID:tZ7lxoNi0
>>103 
 はまってる層はもちろんまとまって文句を言うことはほとんどないし、識者とやらもも規制制定にはほとんど影響力がない。 
  
 急成長業界は、金のなる木なので、横槍が入らないように、関係各所に政治家を通じて、お金を流して口封じをする。 
 マスゴミは、広告費さえ出せば、都合よく動いてくれる。 
  
 で、問題がある程度以上大きくなって、被害者も十分増えないと、じゃあ規制しましょうって話にならない。 
  
 日本では、消費者保護は遅れてるからな。業界と政治家癒着通常運転でそ。常に手遅れだよ。 
  
 だから、なおさらそういうものにはまらないように(まあ、個人の勝手だけど)、各人で注意しないといけない。 
 親の余っている金をつぎ込んだ奴はともかく、可処分所得に余裕があったから、というほとんどはそのうち反省することになる。 
 人生では、まとまった金が必要になるイベントは、不定期にあるわけで、 
 そのときにあのときのガチャに費やした数十万があればと思っても遅い。 
 - 106 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:22:07.00 ID:0lpT6Te4P
 - 課金の片棒を担いだ携帯キャリアも訴えればいい。 
108 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:23:08.77 ID:ouHXLWdd0
>>106 
 その通りだな。 
 NTTなんかダイヤルQ2の件もあるし 
 倒産するくらいむしりとられたらいいwww 
 - 112 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:27:25.64 ID:DloOt/dT0
 - ガチャよりパチを早くつぶせよ 
115 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:29:01.15 ID:U3HO+FOp0
>>112 
  
 よくきずいたな。でも行くんだろ?w 
 - 119 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:31:12.50 ID:U3HO+FOp0
 - って言いながらつい回してしまうボリランドガチャ 
  
 俺だけか? 
122 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:33:51.32 ID:i9TBaC3AO
>>119 
 ボリランドは再凶ガチャだと思う。廃人になる前にやめなさい。 
124 :育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2012/06/08(金) 11:36:13.99 ID:wr6R9eGe0>>119 
 おまえ お金ってのはFXとかギャンブルで手に入れたあぶく銭以外は   
 時間を売った対価なんだよ     
 おまえは自分の人生の時間を使いてにいれたものを   
 そんな無駄なものに使ってむなしくならないのか????   
 その分をもっといいことに使おう  
130 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:42:34.02 ID:U3HO+FOp0
>>124 
  
 熱弁しないでくれ、心が痛い・・・・。 
  
  - 126 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:38:20.75 ID:CWbhigxxO
 - 怪盗ロワイヤルに月20000円は課金。鍵を100円で購入すると宝箱が必ず開きます! 
131 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:43:05.38 ID:KBdisb500
>>126 
 朝三暮四 
  
 とは少し違うけれども、 
  
 A「無料です(イチブユウリョウ)」 
 B「毎月10万円課金です」 
  
 なら、A選ぶよなあ。 
 - 134 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:45:08.00 ID:AXJNQCB40
 - コンプガチャなんてそもそも手を出すやつが馬鹿 
135 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:47:02.60 ID:YdLrpw/K0
>>134 
 彼らは「課金兵」とか自称してマゾヒスティックな快楽に浸ってるみたいよ 
 - 138 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:48:50.30 ID:GROqdawA0
 - 胡散臭いサイトだと携帯端末からしか接続できなっかりするんだよな。 
 どんなのか様子を見ようと思って出会い系やパワーストーンのサイトに 
 接続しようとしたらPCは駄目と拒否された。 
  
 - 140 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:51:53.61 ID:U3HO+FOp0
 - コンプガチャとかけて課金兵とときます 
 - 142 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:53:55.24 ID:j/tXIkxqO
 - 返金する必要はないな 
  
 ちゃんとルール説明して、それに納得したバカが勝手に金落としていっただけなんだから 
 企業側にはなんの落ち度もない 
145 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:55:10.04 ID:U3HO+FOp0
>>142 
 ばかばかうっせんだよばか 
156 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:58:31.94 ID:ouHXLWdd0
>>142 
 うんことかしっことかカスや蛆虫がいくらルール言ったところで 
 高偏差値の裁判官様が利息つけて金を返せといったら全部金吐き出さされて 
 倒産するんだ。 
 そういうのがルールって言うんだよゴキブリ野郎。 
157 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:59:02.25 ID:77L/NvzP0
>>142 
 サラ金もそんな事言ってたよなw 
 バカが金取り戻してもどうせ別の所で無駄遣いされるだけだろうし 
 それならクズ会社が返金訴訟に慌てるのを見る方がナンボか面白いわw 
190 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:18:29.17 ID:18b1UTkq0
>>142 
 >ちゃんとルール説明して 
 商法上、「ちゃんと」ルール説明をしているとは言い難い。 
 また、明らかにルール運用に不正があるケース(例:サーバーダウンなど 
 運営会社側の瑕疵で損失を与えた場合も賠償を拒否)が多数報告されている。 
  
 そもそも法的には、契約内容が一方の契約者にのみ著しく有利であった場合、 
 契約は無効となる。 
 モバグリはガチャの確率表示も、中立な第三者の監視も、未成年に対する返金も、 
 消費者庁に散々求められてきたのに、ごく一部の返金以外すべて拒否してきただろ。 
 だから今後、消費者庁はできるだけ広範囲で返金させるはずだぜ。 
 - 146 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:55:16.30 ID:WQHanJrj0
 - 返金訴訟になったほうが面白いな 
152 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:57:07.44 ID:KBdisb500
>>146 
 ほらよ 
  
 つ① モバコイン 
 - 151 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:56:17.63 ID:69c+LY/N0
 - このテのスレには、 
 返金したくないから工作員が投入されてるな。 
158 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:59:25.36 ID:WQHanJrj0
>>151 
 アフォルダーもいるなw 
 - 153 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:57:50.63 ID:G/QYgnUc0
 - 被害者と呼んでいいのか知らんが、集団で弁護士雇って 
 訴訟したら面白そう 
167 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:02:25.37 ID:mlY/GePn0>>153 
 寧ろネット社会で何でそれをしないのか解らない。   
 2ちゃんって社会へ不満だらけなんだから、皆で500円ずつカンパして不満解消に弁護士を雇えば動いてくれるのに。 
169 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:03:56.01 ID:ouHXLWdd0
>>167 
 そうそう。課金してたカスはさっさと動いて 
 楽しませろよwww 
  - 155 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:58:09.90 ID:oG79UWG/0
 - ガチャの違法性はしらんが、ワンクリとかと違って 
 わかった上でやっといて金返せとかw 
 パチカスが負けた金返せといってるような浅ましさだな。 
  
159 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:59:29.31 ID:G/QYgnUc0>>155 
 まーでも、ちょっと違うけど、当たりの入ってないガチャを 
 ずっとさせられ続けるようなもんで、それはわかってやってる 
 つーてもひどい気がする 
188 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:16:55.18 ID:oG79UWG/0>>159 
 そういうことまでやってたんだw 
 まさに騙し合いというか騙されてるというか。   
 返金自体はどうでもいいが、ぜひ行動を起こして糞会社を潰してほしいぞ。 
194 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:22:38.27 ID:MH2/Q5nAi
>>188 
 ガチャは当たりが入ってれば引けば引くだけ在庫減るからいつかは当たるけど、 
 こっちは引いても在庫減らんからな。 
 攻 
 せめて絵合わせの必要カードはダブらないようにとかしてれば問題も小さくてグレーゾーンでもう少し続いたと思うけど。 
   - 160 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:59:46.51 ID:sbWx4ekeP
 - モバグリ何て攻め方はいっくらでもある。例えば課金したアイテムの財産権。 
 お金で買っているのに所有権はモバグリにあるってのは常識で考えておかしいからな。 
  
 ここは欧米では規制が入った。 
 運営会社はゲーム終了と同時に、課金したアイテムについては一定の保証をしないといけないと。 
165 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:01:26.96 ID:G/QYgnUc0>>160 
 なんかこないだもネトゲのサービスが一つ終わるつーて、 
 金つぎ込んだデータが全部パアになるとかで騒いでたのが 
 あったな 
171 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:04:36.82 ID:sbWx4ekeP
>>165 
 日本はそこに規制を入れないから課金糞ゲーが乱発するんだよね。 
 売る側に責任がないからな。 
 168 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:03:51.31 ID:UelW80he0
>>160 
 ゲーム利用料以上はとっちゃいけないってことか 
 本来そうあるべきだよな 
174 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:07:36.27 ID:sbWx4ekeP>>160 
 そこは不思議に思ってた。 
 課金武器買ったのに、買ったアイテムの性能を運営が落としたりするからな。   
 買ったトヨタ車の性能をいきなりダウンさせたり、トヨタが回収したりするのと一緒の行為だよね。 
176 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:08:41.35 ID:G/QYgnUc0>>174 
 日本ではまだ法律の整備が全然追いついてないからなぁ 
 今回のことで何か検討されるかもしれんが遅すぎる 
195 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:23:18.54 ID:YTthx/uH0
>>176 
 違法性に関してはコンプに限らずガチャ全般、現行法でだいたい対応 
 できてると思う。 
 今後法整備しなくちゃいけないのは、行政・刑事の罰則がほとんどない 
 から行政側が取り締まりにくいという点だけかと。 
 だから、返金は過去に遡ってということになるはずだよ。 
 181 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:11:05.37 ID:8Z/spKUX0
>>174 
 売った商品券の額面を変更とかやりかねんなそいつらw 
186 :育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2012/06/08(金) 12:15:16.90 ID:wr6R9eGe0
>>174 
 金おとしたユーザーは団体つくって戦ったほうがいいな 
  
  
 俺は課金したことないから見てるしかできないがw 
  - 178 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:10:28.07 ID:4hY6b4gOO
 - 「金返せ」って判決でても、ひろゆきシステムで踏み倒されて終わりだったりしてw 
  
182 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:11:57.10 ID:UelW80he0
>>178 
 法人に対してだから、事業停止命令とか出ちゃうんじゃね 
185 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:15:05.26 ID:mlY/GePn0
>>178 
 ひろゆきはしっかり対策してんだぜ? 
 家を買って、軽自動車を買って、家財道具は最低限しか置かずに、そこに住所を置いている。 
  
 裁判で負けて差し押さえ食らっても、持っていかれる財産が無いというw 
 自分の本当の財産は海外に移してるからな。 
 - 179 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:10:51.12 ID:eDH8Acpo0
 - つまらんデータに金をつぎ込む奴が悪い。 
 自分から金つぎ込んどいて被害者ヅラは違うだろ。 
 これが悪質ならもっと悪質なパチンコは今すぐ撤廃しろよ! 
183 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:13:43.29 ID:zXv5/jfa0
>>179 
 悪質なパチンコ屋はどんどん検挙されてるよ 
  
 消費者を騙しておいて、騙されたほうが悪い!と開き直る態度はどうかな。 
 景表法違反による売上げは返還対象だよ。 
  
 誇大かつ違法な謳い文句で効きもしないダイエット食品売っといて、効果には個人差があります!とかなんとかいって 
 逃げられるとでも思ってるのか? 違法行為による宣伝は無効だ 
 - 192 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:20:33.78 ID:sbWx4ekeP
 - でも他しか弁護士目指してる人に聞いたらモバグリの商法は、レンタカーや貸しボート屋と一緒と聞いたことあるな。 
  
 金だしてあくまで貸してるだけだと。 
 所有権は貸した側にあるし、いずれ返却しないといけない。 
  
 モバグリはここを突いて戦ってくるかもね。凄腕弁護士も多数雇ってるだろ。 
197 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:24:21.33 ID:mlY/GePn0>>192 
 レンタカー会社はきちんと規約を用意して貸してるだけだと書いてあるからな。 
 モバグリは課金アイテムを貸してるだけだと書いてない。   
 まー、どうなるかは解らないが。 
200 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:26:56.40 ID:YTthx/uH0>>197 
 全く書いてないわけじゃないよ 
 ただ、わざとかなりわかりにくい書き方にしてるから、素人相手のクレーム避け 
 にはなっても、いざ訴訟となれば法的に有効だとは認められないだろうね 
208 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:32:13.82 ID:FS4aC6UYO
>>200 
 法的な所有者は会社側だな 
 これはネットの法整備の不備の代表的な例として良く出される問題 
  
 でも所有権はユーザー側にあるよ 
  
  198 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:25:33.04 ID:uInkNGkU0
>>192 
 弁護士なんて色々な見解があるんだし法律の解釈によるんだからw 
 無いんだったら裁判所なんていらんしw 
199 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:26:23.08 ID:MH2/Q5nAi
>>192 
 論点はそこだろうけど、CMとか色んなとこで今始めればレアカードが貰えるとかそういう事言ってたからなぁ。 
 かなり不利だと思う。 
201 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:26:57.41 ID:hK15arsM0
>>192 
 貸与主張は無理だと思うよ。必ず貰えるレアカードとか、ゲットせよとか、 
 そういう表現を使っていたわけで、消費者は普通に誤認してしまうわけで。 
202 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:27:48.74 ID:zXv5/jfa0
>>192 
 そういう法律の隙を突いたような商売は司法界がもっとも嫌うやりかた 
 むしろ印象悪いだけだろう 
  
 基本的に消費者保護のバイアスがかかるから、汚いやりかたをしてる企業はむしろ懲罰的に扱われる危険性すらある 
203 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:29:28.69 ID:0hWVwRLNO
>>192 
 大人気の予感 
 - 204 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:30:03.81 ID:UlmExADX0
 - 確率操作の証拠があれば返金請求で潰れるということか・・・ 
 作ってる奴ら暴露しちゃえよ 
206 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:30:57.11 ID:hK15arsM0
>>204 
 下請けや元開発者から普通に漏れていると思うぞ。読売新聞でも取り上げらたしな。 
  
 時間の問題だろ 
207 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:31:10.00 ID:YTthx/uH0>>204 
 いやそれ立派な詐欺罪だろ 
 モバグリ双方の社長が公の場で何度も、確率操作してないって言ってるぜ 
212 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:35:38.92 ID:5W/UI/wdO
>>207 
 よくわからんが、「24時間限定で大当たり10倍!」とか普通に言ってるんだが、それは問題無いのか? 
  - 210 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:33:06.59 ID:tiX/JsjOO
 - いやガキにだって返金認めたら駄目でしょ。 
  
 自分で勝手に夢中になってただけだし 
217 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:37:07.29 ID:SjOk2daV0
>>210  
 確立操作していることが明るみに出れば話は別になるんじゃない 
  
 用語だけ見るとなんか違法賭博そのものだな 
218 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:37:15.79 ID:YTthx/uH0
>>210 
 そこは議論の余地なく法的に返還義務がある 
 それをバックれ続けてきたことが問題をここまで大きくした最大の原因 
219 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:37:33.06 ID:hK15arsM0
>>210 
 詐欺師、豊田商事とかの論法。騙された奴が悪いw 
 - 213 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:36:02.16 ID:DJhe6s3R0
 - だれか訴えろよ。 
  
 お涙頂戴できる美人の女がいいな。 
 - 215 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:36:51.10 ID:qaa7Cl7R0
 - 【ゲスの極み】 ゾッとするソーシャルゲームの課金システム 
 http://jin115.com/archives/51868830.html 
 【名言】モバゲー「うちのゲームは、高学歴の方はやりませんから」 
 http://jin115.com/archives/51822511.html 
 グリー田中社長「ソーシャル業界があるのは任天堂のおかげ。受け継いだバトンを次の世代に渡すのも私達の役目」 
 →ファミ通浜村「頼もしい。」 
 http://blog.esuteru.com/archives/5842922.html 
226 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:41:33.53 ID:SjOk2daV0
>>215 
 ソーシャルが下種の極みなら、それを持ち上げるファミ通浜中は下種以下だな 
 - 220 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:39:07.24 ID:Wodr7+c80
 - ガキは契約の締結権無いから、親が支払い拒否してOK。 
 議論の余地なく、全額返金しないといけないんだが、「声が大きな 
 親に対してのみ」返金して来たから、問題がこじれている 
 - 221 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:39:28.69 ID:YCsqFTyX0
 - んー、世間のガチャ叩きがすごいな… 
227 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:42:41.65 ID:4zYN+ix60>>221 
 ガチャ叩きってよりは子供から大金をくすねてるってのが一番の原因だと思うよ 
 出会い系としても成立してるし   
 親ならこんなサイト存在して欲しくないでしょ 
231 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:44:19.30 ID:YTthx/uH0
>>227 
 出会い系に関してはだいぶ改善されたと思うけどね 
 前はGREEがひどかった 
  - 222 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:39:36.53 ID:R1H4Ht4g0
 - 今度はボックスガチャとかいうの始めましたけどwwwwwwwwwwwwww 
225 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:41:13.15 ID:zXv5/jfa0
>>222 
 最終的には『月額1000円でガチャ取り放題!』という商売に行き着くと思われ 
 - 224 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:40:42.22 ID:mlY/GePn0
 - 確率操作で言えば、近所の駄菓子屋さんのくじ引き、夏の祭りの夜店くじですら規制があるんだってな。 
  
 子供の頃に1等にスーパーファミコン置いてる夜店で熱中したもんだ。 
 規制が入ってから見なくなったよね。 
229 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:44:01.86 ID:sbWx4ekeP>>224 
 ゲーセンですらあるんだよ...。 
 昔はあった優勝商品を準備したゲーム大会も警察からギャンブルだから辞めろって規制が入ったんだから。 
232 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:45:18.42 ID:hK15arsM0>>229 
 ほんとかよ。だとしたら、24時間営業の確率非表示仕組み一切不明のガチャ(11連ガチャ(約2分)1回3000円)とか 
 なんでこんなもの警察は放置してんだろう・・・謎だ。 
236 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:49:17.08 ID:0hMiYqY80
>>232 
 違法ではあるけどネットに関しては取り締まりのための法整備が遅れているからでしょ 
 ただ幸い、遡及法が認められていないのは国内法の刑法だけだから、行政が取り締まる 
 ことは今後の法整備でも可能だと思う 
   - 228 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:43:36.78 ID:vpS8Dqrw0
 - ところでアイマスでコンプガチャやってもらえるレアを手に入れるとどうなってたの? 
 なんかの勝負ごとで他のプレイヤーに対して無双できたりするの?(・ω・) 
230 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:44:18.28 ID:MH2/Q5nAi>>228 
 優越感が得られる 
237 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:49:39.44 ID:vpS8Dqrw0>>230 
 ・・・そんだけ?   
 他のカードにはまねできない特殊能力とか 
 とんでもない攻撃力と防御力があるとかじゃないん? 
247 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:56:23.26 ID:MH2/Q5nAi
>>237 
 確かに強くはあるんだが、群を抜いて無双できるレベルかって言うとそんな事は無い。 
 それに高レベルになると廃課金者ばかりで似たような奴やさらに上の奴はゴロゴロ居るわと。 
  254 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:30:57.05 ID:S/rnlf170
>>228 
 コレクションを眺めながらムホムホできます。 
 - 235 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:47:20.92 ID:Voknb5LP0
 - サラ金よりは遥かに小口だから、ハイエナ弁護士も飯の種には  
 しにくそうw 
  
239 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:51:27.07 ID:0hMiYqY80
>>235 
 んー、どっちかっていうと弁護士より債権者組合の仕事になるんじゃね? 
 - 238 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:50:09.52 ID:9lr1Wh7MO
 - 最終的にはポイント交換制のゲーム(非ガチャ)作って「今までガチャにお金使った人は同額を保証」 
 って形で落ち着けるんじゃない?その内容がどうなるか知らんが。 
246 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:55:59.97 ID:sbWx4ekeP
>>238 
 モバグリ「解りました。返金しましょう。現金では無く、わが社で遊べる課金ポイントをプレゼントしますww」 
  
 大ブーイングだなw 
 - 240 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:52:11.78 ID:zXv5/jfa0
 - そもそもRMT問題もあるしな 
  
 運営アホなのはRMT禁止とか、できもしないことをぶちあげているってところ 
241 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:53:37.38 ID:tbrSQp+q0
>>240 
  
 本音と建前を使い分ける大人なんだろ 
 - 244 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:55:00.22 ID:YCsqFTyX0
 - RMT禁止って、要する利用者の財産権の侵害になるからな。 
 北朝鮮でもそんなことできないだろ。 
248 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:58:21.10 ID:mlY/GePn0>>244 
 RMTに関しては所有権が運営にある以上は又貸しになるんじゃないか?   
 レンタカー屋さんで借りた車を、更に別の人へお金をとって車を貸す行為じゃないか? 
250 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:00:31.62 ID:zXv5/jfa0
>>248 
 RMTを運営側が禁止するということは、その根拠(又貸し禁止)に基づいて 
 すべてのアイテムは『貸与』であることを明記しなければならない。それも法的に有効な形で。 
  
  
 でも現状ガチャアイテムは(たとえ利用契約の隅っこにそう書いてあろうとも)、貸与って形にはなってない。 
  
 そこにモバグリの矛盾というか欺瞞がある。 
  - 245 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:55:54.01 ID:tbrSQp+q0
 - こういうことでしょ 
 基本的にイケイケの業界だし 
  
 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1712306.html 
 179 :名無しさん必死だな:2012/05/14(月) 17:55:01.13 ID:pvbXWfPl0 
 若い業界は何がNGで何がOKか前例がないから、  
 好き勝手やって規制されるのを待ってるようなもんなんだよ。  
  
 「怒られたらやめよう」を地で行ってるのがいまのソーシャル業界。 
249 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:59:05.58 ID:MH2/Q5nAi
>>245 
 ただ、こいつら、怒られても無視し続けてきたんだよな。 
 それでここまで問題が大きくなったってのもある。 
 - 251 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:05:09.46 ID:YCsqFTyX0
 - 若いんだろうな。 
 社員も、社長も、組織も。 
  
 ちなみに、例え借りたモノであるとして、賃借権は売買の対象になるから、これも止めることは出来ない。 
 又貸しを禁止する場合は、賃借者に不利な条項だから、対価がない限り消費者契約法で無効となる。 
253 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:18:25.34 ID:sbWx4ekeP
>>251 
 そんなバカな。 
 TSUTAYAで借りたDVDをオークションに流してもOKってか? 
 永遠にTSUTAYA借りた人が延滞金を払うなら可能だが。 
 - 256 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:38:35.37 ID:tb3Qua430
 - モバマスはコンプガチャ廃止後のガチャがあまりにひどいからって 
 消費者庁叩きしてるバカがいたな 
259 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:46:40.31 ID:duhqYa/S0>>256 
 本来あの法律は客を守るための物のはずで、 
 規制後に客が被害受けてるのなら本末転倒だと俺は思わざる得ないけどね 
 そもそもカードあわせの法律自体古すぎるんだよ。 
 悪徳業者が居た頃に作られた法律であって、今みたいに社会通念上妥当な範囲のサービスにまで適用されるべき法律じゃ無い。 
263 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:52:52.91 ID:tb3Qua430
>>259 
 >規制後に客が被害受けてるのなら本末転倒 
 ああ、それは言えてるな。だとすればゲーム自体終わらせなきゃ解決しなさそうだな・・・ 
 ガチャに限らずイベントも大概だし 
  - 264 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:56:01.44 ID:LR9eMENl0
 - コンプガチャだけの問題じゃなくてゲーム内の回復アイテムを 
 課金のモバコインじゃなくてゲーム内通貨で 
 購入できるようにするとかした方が良いんじゃね? 
272 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:29:53.32 ID:tb3Qua430
>>264 
 それは誰もが望んでいるけど、運営が儲からないからやりたがらないんだろう 
 ネトゲだとドロップしたり自分で造ったり仮想通貨で買ったりできるのにな 
 - 273 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:38:26.77 ID:gOhR5WkF0
 - そういやドリランドのCM全く見なくなったなw 
274 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:43:30.57 ID:tbrSQp+q0
>>273 
 決算の数字を作るために、広告費の圧縮をしてる 
 国内の売上はピークを打った可能性が高い 
  
 今は、新規のゲームを投入して、 
 なんとか売上を維持しようとしている 
 - 281 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:15:18.17 ID:p0UT2F5kO
 - ジョイサウンドのアバターガチャは、新作は出さないと明記した後、うたスキガチャに名称変更して新作を展開中 
  
 どう判断して旧版廃止して再開するに至ったのかわからん 
282 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:26:46.92 ID:tb3Qua430
>>281 
 JOYSOUNDもガチャあったんだ 
 ポイントで買うだけだと思ってた 
284 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:40:13.02 ID:p0UT2F5kO
>>281 
 ポイントでガチャできるけど、カラオケでちょびちょび貯めるか、金注ぎ込んでポイント大量獲得するか 
 コンプしたことないから、いくらかかるかわからんけど、1ポイント1円で1回100~300ポイントだったら、運良くダブリなしで1000~3000円位で済むのかな? 
  
 - 286 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:48:55.14 ID:o5KhKEsG0
 - ソーシャルゲーム運営会社 最後だな 
 - 294 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:04:09.08 ID:w0Jke9K90
 - 内部資料で最後の一個で確率操作して出にくくしてた証拠が出たらまずいかもな・・・ 
 でもゲームで騙され搾取され今度は弁護士に唆されて搾取される馬鹿は救いようがないw